akinko

Uncategorized

オートバイ-20 バイク用のアナログ時計の取り付け update

何度も高速道路や自動車専用道路を長時間、走っております。バイク走行や車走行では最低2時間に一回は休憩すべきですが、ついつい長時間の走行をしてしまいます。また自分の出発時間の確認や通勤通学の時間帯の渋滞等の回避、事故を目撃時の時間確認で時間を確認します。 時計を見るには、走行中にアクセルを握っている右手を離さないと時間を確認できません。 今回、実際に安価な製品を使って、どういった感じか体験しようと考え、セットしました。実評価結果は、別途、追記したいと思います。
Uncategorized

KMX200-17  メンテナンス整備 諸先輩のURL

自分のバイクのメンテに参考になる方々のサイト情報を集めています。皆さんに共有したいと思います。以下URLの情報もこの2、3年はupdateされていないようです。
Uncategorized

KMX200-22 2021年10月 燃費、オイル消費、ニュートラルポジション

2021年10月10日~10月14日に、一般道、自動車専用道路と高速道路を1402㎞を走行しました。2021年7月の長距離走行以降、特に変えていません。オイルの吐出量が増えるよう、ワイヤーを引っ張り気味にしています。今回は10月10日週の晴...
Uncategorized

チャキーの話1 CRP値が高いのが続く

まえがき CRPとは「C反応性たんぱく」の意味です。  動物病院で、愛犬の血液検査でCRPが高いといわれると、細菌による感染症、免疫が関係する病気、腫瘍などの全身性に影響を及ぼすような病気が疑われます。  検査結果が、明らかに異常を示した場合には、なんらかの病気があると考え、診てもらう必要があります。 通常、動物病院では、血液検査後、レントゲン・エコーなどの画像検査によって全身状態を把握し、場合によってはCT検査などを行い、原因となる病気を診てもらいます。  CT検査になると、全身麻酔が必要になり、老犬でCT検査を、お願いするのには決断が必要です。
Uncategorized

KMX200-** の目次 updated 21.10.17

ブログ ”あきんこ”のKMX200の話題に関する目次 KMX200-22 2022年10月 燃費、オイル消費、ニュートラルポジション KMX200-21  テールレンズの交換 電球からLEDに変更: KMX...
Uncategorized

チャキーの話 第0回

まえがき 愛犬(豆柴チャッキー、ただいま15歳)の脂肪肉腫(悪性の再発)の除去と術後の血液検査結果の変化の見方を紹介したいと思います。今回はその0回目 診察履歴 2021年10月9日
Uncategorized

オートバイ-19 オイル交換タイミング・頻度について

1)オイル交換時期に関する見方の違い 距離か期間のどちらが正しいかという論議があります。 いつも思うのはエンジン(オイル)の使用時間で考えるのか、エンジンオイルがクランクケース内で空気にさらされている期間で言っているかの場...
Uncategorized

オートバイ-18 オートバイにUSB電源端子の追加 12VバッテリからUSB5Vに変換

2020年の夏、オートバイで帰省しました。兵庫県の但馬アルペンルートあたりで、20%残になり、これでは初めて走る林道には入り込めないと考え、道の駅をみつけると立ち寄り、充電できないか探しました。ところが何処もコロナの影響で閉鎖状態、開いていてもAC100Vの差し込みがないか、電気が来ていません(あてにしていた予備のバッテリが、充電されておらず空っぽでした)。そこで、今後に備え、USBの充電端子を備えることにしました。
Uncategorized

KMX200-21  テールレンズの交換 電球からLEDに変更

このKMX200を買った時には、バックミラーとテールランプが欠品でした。街中を走れるように、これら部品を取り付けました。Amazonで適当なものを選びました。ところがそれが、一年余りで壊れてしまいました。結局、LED化した話です。ボルトオンというわけにはいきませんでした。
Uncategorized

オートバイ-17 アライヘルメット内装の洗濯

一度、雨の中を走行したヘルメットは、シールドが汚れ、ヘルメット自体がいつまでも、べたべたします。プロテクタ付ウェアを洗濯したのに続き、ヘルメットの内装も洗濯しました。
タイトルとURLをコピーしました