平塚から東海道の定番の宿場町を経て京都三条大橋まで行き着いたところで、そこから目的地の一つつの若桜宿を経由し、由良宿に至る、おそらくは人生最大の自転車での帰省計画です。江戸期では膝栗毛での往復となりますが、令和の時代での人力による移動は、“馬の代わりに人力車にまたがって”と考えるのが合理的であると思います。
(膝栗毛:膝を栗毛の馬の代わりにして旅をすること。徒歩で旅行すること)
- 福知山宿で一泊するとして、矢名瀬宿に向かう道筋で、夜久野宿までの道を確定する必要があります。元伊勢に行く道筋を使っていたか、より短い道筋かです
- 次回こそ、福知山宿から京都の間に、どこか適した宿場町があるか確認します。山陰街道は以下のように定義されています。福知山宿ー須知宿間は少々、長いようです。檜山宿か菟原宿のどちらかということですね。
三条大橋(京都府京都市東山区)➡樫原宿(京都府京都市西京区)➡亀山宿(京都府亀岡市)➡園部宿(京都府南丹市)➡須知宿(京都府船井郡京丹波町)➡檜山宿(京都府船井郡京丹波町)➡菟原宿(京都府福知山市)➡福知山宿(京都府福知山市)➡
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
- 福知山宿と桧山宿の間の距離が、7㎞(8里半)です。一日で歩く距離としては適当だったように思います。九号線を進めば良いのか、側道の村々を巡りながら進めばよいのか、この辺りは悩むところです。
- 莵原宿は町として、古い街並み等の維持に努めておられるように感じました。
- 以下は京都府福知山市三和町のホームページからの抜粋です。
https://www.tambamiwa.org/%E8%A6%B3%E3%82%8B/
――――――――――――――――――――――――――――――
菟原宿
菟原宿は京街道(山陰道)の宿場の一つです。現在の菟原下、中地区に当たり、参勤交代の大名が泊まる本陣や、荷物や人馬を継ぎ立てる人足駅問屋などがありました。明治以降、街道のすぐ西側に道幅の広い道路(旧国道)が造られたのに伴って、京街道沿いの商家や住家が移築されました。白壁の家々や酒蔵などが軒を連ねるたたずまいのあちこちに、かつての「菟原宿」の面影を今に伝えています。
かつて京街道を行く旅人らは、菟原下から対岸の菟原中へ行くのに土師川を歩いて渡り、大水の時は足止めされたり、川人足のやっかいになったりしたといわれています。今は2代目の「両橋」が菟原下と菟原中の文字通り橋渡しをしています。菟原中と隣の京丹波町を直結するのが延長約2kmの細野峠。平成8年、文化庁の「全国歴史の道百選」に選ばれたのを機に、峠を歩く人々を見かけるようになりました。峠の頂上近くに寺院跡があります。山号を宝酢山、寺号を円通庵と称し、西国三十三カ所、坂東三十三カ所、秩父三十四カ所の計百体の観音像が祀られていました。現在、観音像は菟原中の高台にある龍源寺に移され、金色の光を放っています。峠道の反対側には旅人が疲れた足を休める茶店や、のどを潤おす清水が湧き出ていました。頂上付近には、江戸時代の末期に起きた百姓一揆の首謀者の首がさらされたところもあります。
(執筆:和田憲幸)
―――――――――――――――――――――
- 檜山宿に関しては情報が見つかりませんでした。今度、訪れた際観光協会等で情報を仕入れたいと思います。当時の宿場町をイメージさせる町並みなどの情報が見つかりませんでした。
- 福知山宿で一泊するとして、その前の宿泊地は檜山宿ですね。両宿場の距離は7㎞(八里半)です。
- 九号線沿いの側道の村々を訪ねながら淡々と進む道が正しいと思います。途中で莵原宿(とばら宿)を通過します。
- 次は檜山宿の手前の宿場を検討します。亀山宿あたりですね。檜山宿と亀山宿の間は、隧道があり、九号線を、そのまま通れないと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
2021年6月24日
コメント